忍者ブログ

憂い next ver.

新・元自衛官の憂い  ようこそ、時事&軍事雑学BLOGへ!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

02030358 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • :02/03/03:58

02110800 収容避難場所

「収容避難場所」とは災害により短期間の避難生活を余儀なくされた場合、一定期間の避難生活を行う施設のことを指します。地域の学校の体育館が充てられている場合が多いです。

避難所は避難生活をするための場所、一時避難場所・広域避難場所は身を守るために集合する場所、または帰宅困難者が交通機関が回復するまでの待機場所とされています。

ご存知でしたか?

東日本大震災直後、JR仙台駅に近い榴岡小学校に想定の4倍を超える避難者が押し寄せ、現場は大混乱に陥りました。

私は学校を指定避難場所にするのに問題はないと考えますが、その運営を教職員に丸投げするのには疑問です。

榴岡小学校では、想定600人で2回分の備蓄食糧しかなく、避難者への配給を取り止めるのを学校長が判断、食糧を求め教職員が走り回ったというのです。

これでは避難場所を自治体は指定するだけで、その運営を教職員に丸投げしているだけです。

日本人には難しいことだと思いますが、こうした指定避難場所での活動を念頭に置いて民間防衛組織を早急に設立すべきではないでしょうか。

多分、「防衛組織」という名称はイデオロギー的に反発があるでしょうが、イデオロギーなど持ち出している場合ではないのですが、この国はイデオロギーが優先される国ですので組織化するのは難しいことでしょう。

東日本大震災は、イデオロギーなどを持ち出している場合ではないことを私たちに教えてくれました。

それを生かせるかどうか、それは私たちにかかっているのです。

拍手[2回]

PR

02101326 迷彩を持とう!

リンクを貼らせていただきましたが、福島県の「楯桜」さんの商品を購入しました。

これが凄い!

ボストンバックS(迷彩)¥1,980+送料¥700で¥2,680という買い物でしたが、商品はほぼ本物。現職の我が家にいる自衛隊関係者によれば、「裏地の防水用生地の厚みが違うだけ」と驚くほどの出来でした。

それに、値段が安い!
送料込みでも、お店で同レベルのものは買えないでしょう。

迷彩グッズを手にしたことがない方は抵抗があると思います。

私など「元」自衛官なので、周りからは先入観で持っていて当然のように見られていますが、実は迷彩グッズが世に出回るようになったのは最近のことで、当然、私が手にするようになったのはここ10年もしないことです。

皆さんは私が迷彩グッズを持つのは懐古的な発想からだと思われるでしょうが、実は違うのです。

まず、迷彩柄は汚れがまったく目立ちません。汚れても生地が頑丈ですから洗濯もできます。それに、通常の商品と比較して頑丈です。「頑丈尽くし」ですが、これは何かと荷物が増える場合は大きな魅力です。

いろいろな軍装関係のお店を見てきましたが、「楯桜」さんは安い!(宣伝料などもらっていません)

確認はしていませんが、PX等で販売されている防衛共済会などの商品よりも安いと思います。

イデオロギーに邪魔されず、高機能な物を手にするのは消費者として当然の欲求です。

皆さんも迷彩グッズを一品いかがでしょうか。

拍手[1回]

02100748 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い ~拝啓「自衛隊の戦闘服通勤はやめての会」様~

「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」とは、意味は説明するまでもありませんが、この故事は江戸時代『寺請制度』と呼ばれる制度への民衆の反発があったとされています。

寺請制度は江戸幕府による民衆統治の一環で、民衆はいずれかの寺院を菩提寺と定め、その檀家となることを義務付けられました。寺院では宗門人別帳(現代の戸籍に相当)が作成され、旅行や住居の移動の際に寺請証文が必要とされました。

家々には仏壇が置かれるようになり、法要には菩提寺の僧侶を招くというのが慣習となり、寺院には一定の信徒と収入が確保されるようになります。

拍手[3回]

つづきはこちら

02050800 醜悪な日本人たち~Japは日本人に相応しい~

山岡ミチコさんの訃報が伝えられました。

山岡さんは高等女学校3年で、広島の爆心地から800mの路上で被曝し、顔などに大火傷を負いました。

戦後、米国でケロイドの治療を受けた「原爆の乙女」と呼ばれた女性たちのお一人です。

いわれのない差別を受け、渡米しての治療の際にも日本国内から批判を受けたという山岡さんですが、広島の語り部として平和を訴え続けられてきました。

拍手[3回]

つづきはこちら

02032000 名は体を表さない

「名は体を表す」といいます。名前は物や人の性質や実体をよく表すという意味です。

拍手[3回]

つづきはこちら

02010800 航空自衛隊航空救難隊

東日本大震災で航空自衛隊航空支援集団隷下の航空救難団の航空救難隊、千歳救難隊(千歳)、秋田救難隊(秋田)、松島救難隊(松島)、新潟救難隊(新潟)、百里救難隊(百里)、浜松救難隊(浜松)、小松救難隊(小松)、芦屋救難隊(芦屋)、新田原救難隊(新田原)、那覇救難隊(那覇)のすべての救難隊と、隷下部隊の三沢ヘリコプター空輸隊(三沢)、入間ヘリコプター空輸隊(入間)、春日ヘリコプター空輸隊(春日)、那覇ヘリコプター空輸隊(那覇)を派遣しました。

14個隊による救出は3,442人でした。

拍手[6回]

つづきはこちら

01310800 学ぶべきことを学ぶ

東日本大震災から今日で692日となりました。

被災地は相変わらず、震災による津波で起きたとされる原発事故、一時は盛り上がったかに見えた反原発運動はどこへやら。

すべてが何の検証もされず前に進もうとしています。

拍手[3回]

つづきはこちら

01210800 東日本大震災から

1・11・21・31の「1」の付く日は、東日本大震災についてお話するつもりでいます。

被災地出身者であり、被災地が忘れ去られている現状を憂えているだけでなく、東日本大震災から日本は多くのものを学ばなければならないにもかかわらず、名ばかりの「復興」を唱え何の教訓も得ないまま見切り発車しようとしている事実を憂えてのことです。

拍手[6回]

つづきはこちら

01190800 スクランブル

航空自衛隊では領空侵犯対応の緊急発進指令を「スクランブル」と呼称し、これが一般に定着しています。

緊急発進は、国際法で決められている領土海岸線より12海里上空の領空侵犯の対処が任務ですが、現代の超音速の敵航空機が領空侵犯した時点で要撃機を発進させたのでは間に合わず、領空を取巻くように防空識別圏を設定し、国籍不明機が防空識別圏に接近するのが確認された段階で緊急発進が発令されます。

拍手[4回]

つづきはこちら

01110800 前に進むために手段を選ばないのは愚策です ~嘘つきかバカか~

テレビで『聯合艦隊司令長官山本五十六 太平洋戦争70年目の真実』をやっていたので見ましたが、邦画に否定的な私にはちょっと…でしたが、実在の人物とキャスティングが合ってるかどうかは楽しめました。

ただ、気になったのは、戦争を陸軍だけでなくマスコミや国民も望んでいたことはよくわかりました。

個人的な歴史認識はさて置き、新聞の売り上げ向上のためポピュリズムに走り戦争に突き進んだ「事実」は描けていたと感じました。

拍手[3回]

つづきはこちら