忍者ブログ

憂い next ver.

新・元自衛官の憂い  ようこそ、時事&軍事雑学BLOGへ!
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

02021555 [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • :02/02/15:55

03231000 赤字必至の空港がなぜ作られるのか

3月11日日本で98番目の茨城空港が開港しました。14日にはなぜか「コスプレ大会」を開催し、ニュースになっていました。





こんなことをしてまで、どうして赤字がわかりきった空港が作られるのでしょうか。

先述したように、47都道府県に空港が98もあります。交通標語に「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」と昔ありましたが、狭い日本に98もの空港が必要なのか、常識を持っていれば抱く疑問です。

空港がこうも無策で作られたのは、平たく言えば利益誘導型土建政治が招いた結果です。

国交省OBが、天下りし外郭団体のトップとなり、空港建設のために需要予測を甘く見積もっていたことを告白し話題になりましたが、98もの空港を作っておいて、いまさら何を言っても意味がないのは言うまでもありません。

日本の空港を大別すると、3つに分けることができます。

株式会社化し民営化した3空港、成田、関空、中部がこれに当たります。国交省、防衛省が運用する27空港、残りが地方自治体などが運用する68空港になります。

これらの中で黒字なのは、民営化した成田、国が管理する27空港でも4空港だけ。地方自治体の運用する空港では90%が赤字という、状態となっています。

(自民党)政治家が人気取り、地元土建業界への利益誘導のために、利用見積を改ざんしてまで作り続けてきたため、こうしたあり得ない現実を生んでしまいました。

無責任な言い方ですが、普天間基地移設は、赤字空港に移設すれば何の問題もないのではないでしょうか。

鳩山さんも、禅問答のような会見をせず、こうした責任追及姿勢を示せば、少しは支持率上昇に繋がるのでは???

空港を無為無策で作り続けてきた結果なのはおわかりいただけたと思いますが、メディアや有識者の皆様の反応が鈍いように感じます。

茨城空港など、1日1便という現実がわかっていながら、なぜ強引に開港したのか疑問すら呈されていません。開港に反対しているのは、周辺の一部住民のみです。

先述しましたとおり、赤字の空港の穴埋めが行われていますが、この穴埋めに税金が投入されていますが、私たちに切迫感を感じさせません。民主党などパフォーマンスで事業仕分けをしていたようですが、こうした無駄な空港を廃止するくらいして欲しいものです。やはり、普天間基地移設に赤字空港を当てるべきでしょうか…。

赤字必至の空港を政治家、官僚、業者の都合で作り続け、客がいないのがわかっていながら日本航空に定期便を飛ばせ、日本航空が破綻したという現実もあるのですが、民主党はなぜかこうしたことには何も言いません。新たな利益誘導に使おうとしているのでしょうか。

空港は民営化されても、地方自治体が運用していようと、赤字を埋めているのは国の税金なのです。

民主党が無駄をなくさないのであれば、空港について私たちが声を上げる必要があるのではないでしょうか。

拍手[0回]

PR

+コメントの投稿+

+NAME+
+TITLE+
+FONT+
+MAIL+
+URL+
+COMMENT+
+PASS+
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

+TRACK BACK+

+TRACKBACK URL+